こんにちは(*^^*)
生憎の雨ですね・・・
北海道では来週あたりに山では初雪になるのでは
と言われていますね(-_-;)
どんどんと気温が下がり
あっという間に秋から冬になりそうですね・・・
秋が過ぎてしまう前に!
今日は十五夜についてです^^
十五夜とはお月見の日ともいわれていますね◎
満月は15日に1度見えるのに何故秋だけ十五夜と
呼ぶかご存知ですか??
昔の人は秋に見えるお月様が一番大きく見え、
お月見するのには丁度良い気温だったため
この時期の秋のみお月見というお祭りを
行っていたようです^^
そもそも、お月見って何をするかご存知ですか?
お月見は月の神様をお招きし
秋の収穫に感謝するお祭りなんですよ◎
お月様をお招きするためにすすきとお団子をお供えします。
すすきの持つ意味合いは、
月の神様をお招きする依り代の役目と
魔除けの効果があるとされています。
お団子は、丸いお月様に見立てて作られているようですね。
昔は、お団子ではなく芋類や
豆類をお供えしていたとされています。
この神様にお供えしたものは、
神の結びつきがあり幸せになれると言われ
大切に大切に少しづつ食べていたようです(^^♪
お月見のお祭りは奈良・平安時代には和歌にも登場するので
その前からあったのでないかといわれています。
今年の十五夜は10月4日(水曜日)です。
綺麗な満月がみれるといいですね!
晴れることを祈りましょう◎^^◎
2017-09-28 09:29:41
◆アトリエHIROTAKA
| コメント(0)